MENU

世の中の直面力の低下

電車に乗っていたり、過去の友達を観察していると共通して見えてくることがあります。
それは「直面力の低下。」

例えば、

  • 電車の中で仕事に向かうサラリーマンが全然楽しそうでない。
  • LINEの返事を無視する。
  • ママ友で嫌なやつに面と向かってちゃんと物事を言わない。
  • あの食べ物が嫌いだから食べない。
  • 旦那に全部言いたいけど言えない。隠し事がある。
  • 痩せる必要性を感じてるのに痩せようとせず正当化する。

これらはあくまで一例だけど、全部に共通することが、向き合わないといけないことから逃げているということ。

電車の中で仕事に向かうサラリーマンが全然楽しそうでない。

明らかに仕事に行くのが嫌そう。
どんよりしている、もしくはエロサイト見てる、もしくはゲームしてる。
仕事が楽しくなるにはどうしたらいいか?今の会社で最大限楽しくなるように努力をしてみてダメなんだったらさっさと転職するか、自営業でやるか、さっさと判断したらいいのに、八方塞がりだと主張している人をよく見かける。
わたしからみたら、「はよ動けよ、現状変えようとしようよ」っと思ってしまうけれども、そういう人たちはずっとそこに居座ろうとするんだなぁ。
それって現状から変わることが怖いんやなー、チャレンジすることに臆病になってるのだなぁと思う!
さっさとチャレンジしようぜ!と思うし、それしか解決方法はないと思う!

LINEの返事を無視する。

これも多いですよね。とか言って私もたくさん無視してきたから、とてもよくわかるんだけど
無視する理由

  • 相手が嫌い
  • 自分に隠し事がある
  • 思ってることがあるのに言えない
  • 言いたいことを言ってしまったら相手に嫌われるかもしれないから言わない
  • 判断ができないからなんと言っていいかわからない
  • 夫婦関係・カップル関係 仲悪いからテンションが上がらないから返事もするパワーがない

このへんなんじゃないかなとおもう。ちゃんとぶつかっていくか、どうやったら相手の気分を悪くせずちゃんと思っていることを主張できるかを考えて、伝えるしかないと思う。
だいたいこういう人って喧嘩もろくにできない、不安を常に抱えた根性なしだなと思う。

ママ友で嫌なやつに面と向かってちゃんと物事を言わない

言ったって仕方がないっていうのが、コントロールしないと決めているか、決めれてないかやけど、だいたい後者。
そもそもコントロールできないと思ってるから言わない。
じゃああなたなりにその嫌な人に話そうと努力したのか?相手の気持ちを聞いてあげたのか?
やることやってなくて嫌いで面と向かってないのであれば、まず声をかけるなどをしないとなのでは?
やることやってあかんかったら諦める。それまでのことをやれました?
諦めるにはこんな意味もある「事情や理由を明らかにする。はっきりさせる。」
はっきりできるくらいまでとことん向き合えたのか?それが大事だなと。

あの食べ物が嫌いだから食べない。

わたしも嫌いな物あったからとてもよくわかります。
食感が苦手、匂いが苦手、それ食べて吐いた経験がある。などなど色々ありますよね。
わたしが嫌いな物を克服した理由は
「とにかく食べてみた」
です。
なすびと、納豆が嫌いだったんですが、調味料変えたり、積極的によく食べるようにしたら食べれるようになりました。
そもそも嫌いだった理由が母親が料理が苦手だし、いい調味料使ってないしでだいたい美味しくないから、好きじゃなかったんですよね。
やからいい調味料に変えるのはまじでおすすめです。
そんな中で逃げずに食べ続けるとおいしいと感じる時がくるんですよね!
これまた直面力!
本人が逃げずに食べようとする気が大事!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる